2011年8月27日土曜日

集合知の力、衆愚の罠――人と組織にとって最もすばらしいことは何かを読了!

集合知の力、衆愚の罠――人と組織にとって最もすばらしいことは何か

集合知の力と衆愚の罠というソーシャル時代にふさわしいタイトルととてもよさげな装丁に惹かれて購入。

みんなの意見は案外正しいなど、Web2.0以降のインタラクティブなインターネット空間には様々な情報が転がっている。
大枠で見れば正しいのかもしれないが、なかなかそうではないケースや、そもそもカオス状態になり集約できない場合もあるだろう。

そういう見解を得たくて読んでみた。

本書を読んで思ったのが、「衆愚」について。
このワードの具体例は「空気」で語られるように、過去の日本の戦争の事例などがあげられる。山本七平の空気の研究よろしくだ。

つまり、民衆の総意は得られたが、そもそものベクトルに問題があるということである。
これは一概には言えないが、なかなか防ぐことは難しい。
そうである事実をまずは客観的に捉え、その上で慎重に対応せねばならないからだ。

最近twitterのTLで情弱やらバカ発見器だのといった発言もあるが、
こういった要素も少なからず含むだろう。

最後に、本文の一部を引用してしめよう。

"集合知とは、集団やコミュニティ内での相互作用を通じて獲得される知識や洞察のことだ。さらに掘り下げて考えるならば、そこにあるのは人と人との「生きた結びつき」であり、地域や組織や世界における「頼り合い」である"

内容よかったんだけど、読み進めにくかったので、星は4つで。

目次
序章 集合と知が変化を生む
第1章 集合知とは何か
第2章 集合知の出現を促すには
第3章 異なる世界観を生きる
第4章 集団を愚かにするもの
第5章 極性化した集団の悲劇
第6章 合意の幻想
第7章 無限の共創力
第8章 集合知を呼ぶ意識
終章 誰もが必要とされている



0 件のコメント:

ページビューの合計