2013年1月1日火曜日

7インチタブレット端末と電子書籍について思うこと

2013年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
早速、初投稿しちゃいます。

今年は蔵書の電子化を推進するという目標を持っている僕の目にこんな記事が。

アップル、日本で電子書籍 出版大手と大筋合意

どうやら講談社や小学館、角川などと大筋で合意したらしいです。
まだ大筋合意なので、ひっくり返る恐れもありますが、一時期の利権の話が完全に時代の流れに逆らえないことが表層に出てきた現れですね。

それもこれもKindleやNexus7を始めとした7インチタブレットが出現したことによって、ユーザーエクスペリエンスが供給側の論理を打ち破った結果であると僕は考えています。
iPadが出た当初、こういった話はしばしば出ていましたが実現しなかった。でも、7インチというサイズがUXを劇的に変え、タブレットで書籍を読むということへのブレイクスルーとなりました。

僕も色々と悩んでいるのですが、まずKindle Paperwhite辺りから着手していこうと思います。

さて、そんな電子書籍界隈ですが、昨日バスに揺られながらぼんやりと考えていたことがあるので、備忘録的に記録しておきます。

スタートダッシュ的には各出版社と政治的に合意ができるかという点は非常に大事なのですが、キャズムを超えていく条件として、セカンダリーマーケットとコンテンツ所有権がきっちりと理解されていくことが必須であると考えています。

セカンダリーマーケットとはいわゆる中古本市場のことです。
今は書籍元からDLする形でなっていますが、ユーザーとしては中古本市場があるので、価格インセンティブが働きません。一部のイノベーター、アーリーアダプターくらいでしょう。そこで、まず電子書籍のコンテンツの所有権の問題があります。DRMフリーなどの音楽コンテンツの例がありますが、電子データであるためにコピーが出回ってしまいます。そうなった場合はプライマリーマーケットが機能しなくなるので、出版社側が規制をかけてくることはまず間違いない。
そうならないためにはどうするのか。1つはある程度の書籍がプリインされているケースですが、それはあまり機能的ではないと言えるでしょう。

個人的にはauのアプリ取り放題的なイメージで、発売から一定期間経過したコンテンツに関してはそういった月額課金で取り放題できるバルク系のサービスが生まれてきて、そこでうまいことやるのがいいんじゃないかと思うんですね。
これは着メロなどのコンテンツと同じイメージです。

いわゆる書店的なキュレーター的役割のビジネスが生まれてきて、そこをどこが担うのか?というのが、僕なりの電子書籍市場の見方ですね。まあ、もっと全然違う形態になる可能性もあるし、利害が絡むのでどうにもわかりませんが、とりあえず時代は進んでいるので早くそれに乗っかろう。

2013年も楽しみだ!

0 件のコメント:

ページビューの合計